実はここ数ヶ月苦しんでいることがあります。
朝方になると、
・頭がガンガン
・耳がキーーンとなる
・全身が震える
という現象が続いているのです。
塾関係者に多く見られる生活習慣が一つの要因となっているとは思います。
大手塾の場合、塾の授業はだいたい午後5時~9時で、そのあとに居残り特訓とか採点業務とか雑務があります。
この時期になると男子最難関志望はもっと遅い時間まで勉強しますね。
大手塾の専任講師の勤務時間は午後2時~午後10時といった感じで、一般的なサラリーマンの生活とは時差があります。
それに合わせて生活すると、夜型人間になっていきます。
ゆっくりできるのが仕事終わりの深夜の時間帯です。
起きてくるのは昼前くらいでしょうか。
つまり、平日の午前中は基本的に睡眠時間となります。
個別指導の塾を始めてから、時間的にはものすごく余裕が出てきました。
会社に拘束される時間というのがないからです。
基本的に授業や教育相談の時間以外はすべて自由時間、予定が何もない日は休日です。
ですが、長年染みついた生活習慣はなかなか変わるものではありません。
夜中の静かな時間にブログを書いたり、映画を見たり、Youtubeを見たりしています。
そもそも平日午前中の使い方がよくわかりません。
さて、ここ最近苦しんでいる睡眠障害?ですが、原因はハッキリとわかっています。
始まったのは4月ごろからです。
隣の家が改築工事を始めたのです。
古くなった離れ(納屋?)を壊して、新しく家を建て始めたのです。
そのため、朝8時くらいから工事が入りました。
コンクリートを打ち砕く音がガンガン響いてきます。
音だけではなく、その振動が家全体に伝わってきます。
鉄筋を削る音がキーーンと響いてきます。
私の寝ている部屋からは直線距離で20mくらいでしょうか。
それが数週間続いたのち、基礎工事に入ったのかしばらく静かになりました。
が、家を建て始めるとまた作業の音が響きます。
地面が揺れるような振動はないものの、釘を打ち込む音、ボルトを締める音など電動工具の音が響きます。
5月になってようやく少し落ち着いてきて、おそらく外装工事が終わったのだと思いますが、これでやっと静かな朝が戻ってくると思っていたのです。
5月の連休明けくらいから、今度は道を挟んで斜め前の家が改装工事を始めました。
門と倉庫を壊して、2世帯住宅を新築する工事です。
まずは外壁を取り壊し、床のコンクリートの斫り作業です。
毎朝8時を過ぎたあたりから、地面が激しく振動します。
ガンガンと大きな音が聞こえてきます。
窓を開けると最悪ですね。
道を挟んではいるものの、私道なので道幅は狭いです。
私の寝ている場所から直線距離で10mくらいです。
ものすごく揺れます。
今年は梅雨が短かったので、工期は比較的短かったのではないかと思います。
7月には家が建ち始め、地面が揺れるような振動はなくなりましたが、電動工具の音が響いてきます。
8月の初めには外装工事も終わり、ようやく静かな日々が戻ってくるかのように思われました。
お盆休みが明けるころになって、道を挟んだ向かい側の2軒となりの家が改築工事を始めました。
そこから8月いっぱいは整地作業が続きます。
またしてもコンクリートを打ち砕く大きな音と振動が伝わってきました。
私の寝ている場所から直線距離で5m。
毎朝8時くらいになると工事が始まります。
気温も高くなっていたので基本的に窓を開けて寝ていたのですが、それでも暑かったですね。
9月に入って整地作業が終わりました。
まだ、これから家を建てる作業が残っているのですが、それまではしばらく静かな日が続くでしょう。
最近涼しくなってきたので、これで熟睡できるかな
と、思ったのも束の間、斜め前の家がガレージと門を作り始めました。
朝からキーーンと金属を切断する音が響きます。
というわけで、最近は早寝早起きになりました。
でも、午前中はうるさくてテレビの音も聞こえません。
工事現場からテレビまでの直線距離は5m未満です。
そんなところでテレビを見る方がおかしいという距離感です。
建設会社が全部違うので、いっそのこと全部同時にやってくれたら2ヶ月くらいで終わったのにとも思いますが、3軒同時にやられたら発狂しそうになりますね。
ちなみに50mくらい離れたところでも建て替え工事をやっています。
重機が入っていますが、そこからの音は全然聞こえません。
雨の日は熟睡できます。