一流大卒の講師は出来ない子の気持ちがわからないので教え方が下手
インターエデュ(掲示板)を見ていて面白い書き込みを見つけました。昔から言われている都市伝説のようなものですね。 客観的に見て、一流大卒の講師に対する妬みにしか聞こえないのですが、何となく説得力があるような気がしなくもありません。そういう講師の光景が思い浮かぶのは歳を取ったからなのでしょうか?信ぴょう性はともかくとして、この手のネタは都市伝説になりやすい性質を持っていると言っていいでしょう。...
View Article親ガチャ
2021年に流行語大賞にノミネートされた「親ガチャ」という言葉があります。「生まれてくる子供は親を選べない」ことをスマホゲームのガチャに例えたわけですね。今でもそんなことを言っている人たちがいます。 親ガチャ...
View Article禁忌の中学入試
夏も近づいてきました。 受験学年のみなさんはいよいよ正念場ですね。この夏を乗り切れるかどうかで勝負が大きく動きます。夏は受験の天王山なのです。 さて、順調に勉強が進んでいる人であれば5年の復習も終わり、6年の内容の復習も追いついてきている頃かと思います。次に何をやるべきかと悩んでいる人もいるかもしれません。...
View Article子どもの体力が心配
夏休みが近づいてきました。受験学年である6年生にとっては最も大事な時期と言われています。 将来的に国立大学とかを目指している人も多いと思いますが、実際に中高一貫校から国立大学に進学した人たちの話を聞くと、人生で最も勉強したのは”小6の夏休み”と答える人が多いです。「大学受験のときでもそこまではやらなかった」と言います。 そんな夏休みが近づいてきたのです。 子どもの体力が心配...
View Article夏休みの間にやっておきたい100のこと
夏休みが近づいてきました。もう夏休みの計画を立て始めている頃だと思います。そんなみなさんの参考になれば幸いです。 「ちょっと100は欲張りすぎでは?」「ウチは絶対無理」「何それ?頭おかしいの?馬鹿なの?」そんな声が聞こえてきそうです。 特に6年生ともなるとやっておきたいことは100では済まないかもしれません。 とりあえずざっと数えてみましょう。...
View Article早朝特訓
早朝特訓はきつそうだと思っている人も多いと思います。私自身、早朝特訓にいい思いでなんか一つもありません。 某学園で早朝特訓をやるようになったのは20年くらい前だと思います。他塾がそういうのをやっているのでうちもやらなければならない、という感じで始まりました。当時は9時から12時までの3時間で、講師は8時集合だったと思います。...
View Article普通に勉強していたら偏差値60は取れるらしい
偏差値60がどうしても取れなくて悩んでいるという人もいると思います。偏差値60以上取っている人がどういう勉強をしているのか気になるのではないでしょうか。そこで、いつも偏差値60台を取っている人にどんな勉強をしているのか聞いてみると、「普通に勉強しているだけ」という答えが返ってくることが多いです。...
View Article公開テスト対策
ここでいう「公開テスト」というのは、塾によっては名称が異なりますが、一般的に毎月もしくは隔月で実施される塾内模試のことで、基本的に全塾生と外部生が受験する実力テストのことを指します。塾内における自分の相対的順位や偏差値を知ることができます。...
View Article「先生、俺…灘を退学しました。」
何年か前の卒業生の家から電話が掛かってくることがあります。大きく分けると「良いニュース」と「悪いニュース」です。 良いニュースとは、例えば・東大に合格しました。・医学部に合格しました。・下の子の指導をお願いしたい。とか、・2人目の子どもが生まれました。なんていうのもあります。...
View Article