過去問の話 第4話「過去問開始時期」
塾で「過去問はやらないでください」と言われる場合を除き、いったいいつ頃から始めるのかという話です。一般的に塾では小6の9月か10月くらいに始めるように言われます。まずはその理由について考えてみましょう。...
View Article過去問の話 第5話「どの年度から始めるか」
いざ過去問を始めようと思うと悩むのがどの年度から始めたらいいかということです。入試傾向を考えるとなるべく直近のものをやった方がいいような気もしますが、新しいものからやっていくと入試が近づく頃にやるのは古いものということになります。これでは入試傾向から遠ざかってしまいそうですね。...
View Article過去問の話 第6話「得点目標」
過去問を合否判定の材料として取り組む人が多いのではないかと思います。特に入試が近づく11月頃になると各塾でプレ入試や模試がおこなわれますが、それを過ぎて12月になると塾の公開学力テストなども最終回を迎え、それ以降は一部のプレ入試を除いてはほとんど判定材料はなくなります。そんな状況では過去問が唯一自分の学力を確かめる方法になるかもしれません。そのためにも過去問の取り組み方には注意が必要です。...
View Article過去問の話 第7話「過去問分析」
過去問を分析するといっても、学校の出題傾向を分析するとか入試問題を予想するなんていうことはそんな簡単なことではありません。そこは塾の志望校別コースの先生たちを信じて任せるしかないと思います。そんな簡単に分析できて予想できるなら何年も塾に通って猛勉強する必要なんてないっていうことですね。...
View Article梅雨とプール
近畿圏の梅雨入りは6月6日ごろ(速報値)と見られています。平年と比べると1日早く、昨年に比べて2週間くらい早いんですね。 これから受験生にとってはつらい時期になります。さしあたって何が一番つらいかと言うとプールです。水泳が大好きだという人にとっては楽しいかもしれませんが、かなり体力を使うので塾で眠くなります。...
View Article夏に成績を上げる
夏が近づいてきています。6月の公開テストの結果を見て一喜一憂している人も多いと思いますが、すぐに気持ちを切り替えて次に向かわなければ勝負には勝てません。...
View Article夏に成績を上げるのに
夏がさらに一歩近づいてきました。まだ気持ちが切り替わらない人に贈る”大人の怪談”パート2(サブタイトル~君はまだシンデルノさ~)です。 夏休みに向けて計画を立てている人もいると思います。しかし、実際には多くの人が挫折します。特に受験学年は計画倒れになりがちです。...
View Article夏に成績を上げるのさん
塾の夏期講習は一体何をやるのでしょうか。 一般的には現学年の2月~6月までの内容の復習になるかと思います。受験学年の場合は入試レベルの問題のうち基本問題(正答率の高い易しめの問題)を中心に、各分野の総復習をしていくと思います。ただし、6週間くらいでは全部は無理ですから入試頻出単元が中心になります。...
View Article地震
最初の地震発生から1時間くらい経過しました。 午前9時現在で、JR西日本、近鉄、南海、阪急、京阪、大阪メトロの全線で運転見合わせ 電車に閉じ込められた人たちが線路を歩いて駅に向かっている様子がテレビで流れています。復旧までにはまだ時間がかかりそうです。 大阪府内で停電が約17万件とのこと。...
View Article勝負の世界 第2回戦
勝負の世界では世間一般の常識と少し異なる考え方をすることがあります。それを正しく理解することができればそんなにおかしなことを言っているわけではなくごく当たり前の話だとわかるのですが、そういう考え方を受け入れることができない人の方が多いのかもしれません。 掟 其之弐「言い訳をしない」...
View Article勝負の世界 第3回戦?
書いていてふと気付いたんですが、”中学受験=勝負の世界”ではないんですよね。近畿圏で考えると、私立+国立+公立一貫校の募集定員の合計と推定中学受験者数がほぼ同じくらいなので、受け方さえ間違えなければ近畿圏はほぼ全入なんです。極論を言うと、小6の今から受験勉強を初めても入ることができる私立中学はあるということです。出場するだけで地区予選突破みたいな感じです。...
View Article偏差値40台~50台前半におすすめの学校 その1
いつも最難関向けの記事ばっかり書いていますが、夏が近づいてようやく難関(中堅)層が動き始める時期が来たので、少し難関向けの記事を増やしていこうと思います。難関といっても幅が広いので、今回は偏差値40台前半~偏差値50台前半、いわゆる塾のボリュームゾーンに絞って考えてみます。...
View Article偏差値40台~50台前半におすすめの学校 その2
難関レベルの学校に進学する人の多くは、最初から最難関校では難関校を目指しているのではないかと思います。そこまで無理して勉強させたくない、医学部を目指しているわけではない、関関同立あたりに行ってくれたら十分という人も多いでしょう。気をつけないといけないのが、難関レベルの学校がそのように考えているとは限らないということです。...
View Article突然降り出した雨
1時間もかけてブログ記事を書いていたのに突然降り出した雨に気を取られて気象庁のページを開いたのが失敗でした。タブをたくさん開いていたので誤って”ブログを書く”のページも閉じてしまいました。 もう一度書き直す気力すらなくなったので気を取り直すまでもうしばらくお待ちください。 雨は弱まりましたが心の中は洪水警報です。
View Article