急に保護者から相談が入ることがあります。
どうしたのかと聞くと、急に成績が上がる方法はないかとのこと。
どうやら次のテストで成績を取らないとまずいというのです。
毎月実施されるテストなら日程も決まっていますし、それに向けて日ごろから対策を考えておけば済む話ですが、直前になって急に慌てる人にはそういう理屈が通じません。
「アリとキリギリス」の話をしようとすると、今はそんな話を聞いている場合じゃないとか言われそうです。
しかたがないので方法を考えてみましょう。
なぜ急ぐのか?
人はなぜ急ぐのかというと、何かの予定までの残り時間が少ないからですね。
少ない時間で必要なことをやるには、処理速度を上げなければなりません。
処理速度を上げるとミスが増えるという人がいますが、単純に考えて単位時間あたりの処理量が増えるわけですからそれに比例してミスが増えるのも当然です。
それなら正答率は変わらないはずですが、そうでない人もいます。
正答率が下がる原因としては、時間が足りないからと手順を飛ばしたり、確認を怠るからです。
あるいはそれを承知の上で、正答率よりも処理数を増やしたいという判断かもしれません。
宿題が間に合わないときはそれもやむを得ないですが、テスト対策は正答率を高くしなければならないのです。
それらを同時に解決するための最良の方法は、もっと早いうちから計画的に対策することです。
例えば公開テストであれば、毎月行われることがわかっているわけですから、1日に1時間でも対策のための時間を取っていれば1ヶ月で30時間の対策が出来ることになります。
1年間だと365時間にもなります。
365時間もあれば全教科の通常テキスト1年分の復習を2周くらいはできます。
それを継続していれば、偏差値60くらいまでは十分到達可能です。
現実路線
ですが、次の日曜日に公開テストがあるという人にそんな理想論を語ったところで現実的ではありません。
もう少し現実的に考えてみましょう。
4月8日(日)に公開テストがあるとすると、今日は4月4日ですから残り4日間です。
1日24時間ですから、4月4日の朝から公開テストの開始まで残り96時間としましょう。
幸い、今はまだ春休み中です。
公立小なら大阪府は4月6日まで、兵庫県は4月7日までです。
入学式や始業式がありますから今週は早く帰ってくると思います。
学校に行っている時間を合計6時間としても残り90時間です。
睡眠時間が1日8時間という人なら、4日間で32時間必要です。
食事、トイレ、風呂、休憩は合計で1日あたり1時間として4時間です。
残り54時間になりました。
塾の春期講習がまだ残っているならその分を引かなければなりません
通常の授業が始まる人もその分を引かなければなりません。
多い人で10時間くらいになるかもしれませんね。
そうすると、残り時間は40~50時間あります。
それをすべて勉強に使いましょう。
1科目にすべてを使うとすると、通常授業のテキスト1年分くらいは終わります。
日ごろからあまり復習をしていない人ほど効果が出やすいです。
1年分勉強すればテストの出題範囲はほぼカバーできるので、基本問題だけしかやっていなくても6~7割くらいは狙えます。
あとはどれだけ正解できるかですね。
2科目となると1科目あたり20~25時間ですから、1年分を全部やるのはきついと思います。
ですが、春期講習で復習をしているので直近の2ヶ月分は復習できていると考えましょう。
公開テストにもその範囲は出題されにくいと考えます。
残りの範囲から比較的苦手な分野、記憶が薄れている分野に絞って復習しましょう。
2科目の時間配分は考えなければなりませんが、同じ科目を連続でやり続けるよりは、1~2時間で区切って科目を変えながら勉強する方が効率はいいと思います。
学校も塾もない日なら、睡眠8時間、食事・休憩・風呂で1時間、残り15時間勉強できます。
朝から昼までで4時間、昼から夕方まで6時間、夕方から晩にかけて5時間といった感じですね。
学校や塾がある日は、その時間帯が抜けることになります。
それだけやればテストの点数が5点くらいは上がりそうな気がしませんか?
1科目で5点上がれば偏差値は2~3ポイント上がります。
10点上がれば5ポイントくらい上がります。
たった4日間ですからやってみる価値はあると思います。
結論
「急に成績を上げる」ためには「急に勉強する」のがいいと思います。
6年生の春期講習から急に勉強量が増えるのはそれが目的なのです。
そこでうまくエンジンが掛かれば夏まで頑張れます。
最難関志望だと次はゴールデンウィークにイベントが入ると思います。
夏期でかなりふるい落とされるので、受講基準に届いていない人は全力で頑張るしかありません。
アメンバーについて
アメンバーになると限定記事を読むことができます。
アメンバーを希望される方は、次の手順で行ってください。
1.アメンバー申請
下のバナーをクリック、またはアメンバー限定記事からアメンバー申請してください。
申請するにはアメーバIDが必要です。
アメーバIDがない人はこれを読んでください。
※アメンバー申請をしただけではアメンバーになれません。
※管理者の承認が必要です。
※そのためには次のステップへ。
2.メッセージを送る
中学受験に関係がない人、商業利用の人からの申請は拒否しています。
アメンバーを希望される人は自己紹介のメッセージを送ってください。
中学受験が終了した方でもメッセージを送ってくださった方は承認しています。
1.現在の学年(または受験年度)、性別
2.塾名、教室名(もしくは都道府県)、可能ならクラス帯
3.現時点での志望校
教育相談(面談・電話相談)を希望される方には連絡先をお知らせします。
ブログに対する意見、要望、相談などありましたら遠慮なく書いてください。
アメーバ限定記事を書いている方は相互アメンバーになって頂けると嬉しいです。
承認されるとアメーバから通知がいくと思います。
こちらからも返信します。
急な個別指導を希望される方は至急メッセージください。
1日6時間くらいまでなら対応します。