Quantcast
Channel: 中学受験 玄人思考の中学受験攻略ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

さくらがまんかい

$
0
0

4月になりました。

今年入試を終えた人たちは入学式を終えて、今日から学校という人も多いと思います。

一方、新6年生は春期講習の真っ只中。

 

今年の桜もそろそろ満開となる時期ですね。

志望校の見学がてら花見に行ってみるのもいいかもしれません。

 

桜(ソメイヨシノ)の満開日の予想は、大阪府が4月5日、兵庫県が4月6日となっています。

桜の開花日、満開日がどのように決められているかご存知ですか?

 

各気象台が定めた標本木の花が5~6輪咲いたときを開花、

80%以上の花が咲いたときを満開と定めています。

 

大阪の標本木:大阪城西の丸庭園内にあります。

生物季節観測用標本

そめいよしの

大阪管区気象台指定

と書かれた看板がついています。

1本だけですので探してみてください。

 

兵庫の標本木:神戸市立王子動物園にあります。

植物季節観測用標本 

規定種目 観測現象;開花・満開 

そめいよしの 

神戸海洋気象台

と書かれた看板が立っています。

 

 

桜が満開になったらぜひ見に行ってみてください。

うちは受験生だからそんな暇はないという人は「桜我慢会」を。

 

受験で合格したことを「サクラサク」というのは1956年の早稲田大学が始まりらしいです。

大学によって異なります。

東京大学:

合格⇒「ゴウカク」 不合格⇒「サクラチル」

京都大学:

合格⇒「ゴウカクキョウダイ」(合格京大) 不合格⇒「ムネンサイキヲキセ」(無念再起を期せ)

大阪大学:

合格⇒「ニュウシ ハエル」

 

電報の時代でしたから、字数やカタカナのみという制限の中で考えだされたものだったのですね。

せっかくなので面白いものをいくつか紹介しましょう。

 

鹿児島大学:不合格⇒「サクラジマフハツ」

九州大学:不合格⇒「ゲンカイノナミハアラカツタ」

徳島大学:不合格⇒「ヨシノガワフカシ」

信州大学:不合格⇒「シナノジハユキフカシ」

静岡大学:合格⇒「フジサンチョウセイフクス」 不合格⇒「スルガワン イマダナミタカシ」

富山医科薬科大学:不合格⇒「アラナミニコスニコサレヌオヤシラズ」

お茶の水女子大学:合格⇒「オチヤカオル」(お茶薫る)

 

 

 国立大学の発表は3月なのでちょうどこれからサクラが咲く季節ですが、近畿圏の中学入試は1月なのでかなり時期がずれていますね。

 

今となってはもう遠い昔のように感じているかもしれません。

あんなに勉強していたのが夢のよう、などと言っていると中学で苦労しますよ。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>