鳩が出ます
マンションの一室を借りて教室にしているのですが、先日となりの部屋の人がいきなり訪ねてきて、鳩の糞がえらいことになっていると言うのです。恐る恐るベランダを覗いてみると、ベランダにかなりの鳩の糞が散らばっています。ベランダに出るのは半年ぶりなのですが、そのときにはなかったのでおそらく最近のことなのでしょう。どうやらとなりの部屋との間にある壁の上によくとまっているいるようです。 さあ、どうしましょう?...
View Article一人一つ
塾の説明会や学校の説明会に行くと、机や椅子の上に資料があらかじめ置いてあったりします。それをひとりでいくつも持って帰る人がいるんですね。人数より多めに用意していたはずなのに足りなくなります。余計に持って帰った資料はどこに行くのでしょうか。...
View Article「わかる」と「できる」
授業で習ってわかったと言っているのに、宿題をやらせてみると全然できない、ということがよくあります。その子は嘘をついているのでしょうか?それとも何か能力が足りないのでしょうか? しかたがないので親が教えて、何とか宿題は出来るようになったのに、いざテストになるとやはりできない、ということもよくあります。こいつほんまにアホちゃうやろか?と思うかもしれません。...
View Articleアメンバー申請中のみなさまへ
アメンバーとはアメーバブログの機能の一つで、アメンバーになるとアメンバー限定記事が読めるようになるというものです。アメンバーになるには希望するブログの管理人にアメンバー申請を行い、承認されなければなりません。申請をすれば誰でも自動的にアメンバーになれるというわけではありません。...
View Article本当に必要なこと
みなさんのブログを読んだり、掲示板を見たり、教育相談を受けたりしているとよく出てくる言葉があります。「それって本当に必要なんでしょうか?」 「必要」に本当も嘘もないのですが、そこをつっこむとただの空気が読めない人になってしまうので、もう少し深読みしてみましょう。...
View Articleそのジェットコースターの名前は「偏差値」と言います
ジェットコースターが好きな人ならぜひ行ってみたいのが富士急ハイランドですね。怖いジェットコースターランキングに何種類かランクインしています。その中の一つが最大傾斜角121度って、もはや自由落下ですらない異常な角度ですよ。(※行ったことはありません) 関西からの近場でいうとナガシマスパーランドですね。最大落差日本一のジェットコースターがあります。最大速度は153キロ。(※行ったことはありません)...
View Article春休みの計画
早い学校はもう春休みに入っています。塾の春期講習もそろそろ始まりますね。 春期講習って一体何をやるのでしょうか? わかっていない人は塾の案内をよく読んでみるといいと思います。ちゃんとカリキュラムも決まっています。 【新小5までの学年】 基本的にはどこの塾でも今年度に入ってから習った内容の復習だと思います。つまり、2月~3月に習った単元の復習ですね。...
View Article処理速度の限界に挑む その1
中学受験において最も重要な要素の一つである処理速度について考えてみましょう。ここでいう処理速度とは、問題を解く速度、つまり単位時間当たりに解く問題数と考えることにします。しかし、分速0.7問とか言われてもイメージしにくいですから、1問当たりにかかる平均時間(分)、で表すことにします。 例えば宿題に1時間かかったとして、問題数が20問であれば、1問あたり3分というのが処理速度ということになります。...
View Article処理速度の限界に挑む その3
処理速度を上げる方法(ステージ1)を紹介しましょう。といっても、すでにみなさんがご存知の方法です。反復練習です。同じことを何回もやれば必ず速くなります。もちろん続けていくと必ず限界は来るのですが、まずはそこまでやってみましょうという話です。...
View Article処理速度の限界に挑む その4
ひたすら反復練習を繰り返していくとどんな問題でもそれなり速く解けるようになるものです。ですが、どんなにやってももうこれ以上速くならないという限界にも近づいていきます。 どんなに頑張っても1分かかる問題を、「瞬殺!」と言って数秒で解いてしまう子が上位クラスになるとたくさんいます。一体何が違うのでしょうか?...
View Article処理速度の限界に挑む その5
さて、ここまでのポイントをもう一度振り返ってみましょう。 処理速度を上げるために必要なこと・問題の解き方を覚える・目標タイムを決めてひたすら反復練習ここまでで1問あたり1分以内を目指します。 さらに秒速で解くために・速く解くためのテクニックを身につける・よく出てくる計算や数値は暗記する・ひたすら反復練習これで1問あたり5秒~30秒を目指します。 ここから先は頭がおかしいレベルになります。...
View Articleエイプリルフール
今日は4月1日。エイプリルフールですね。今年もまたみんなを騙そうと思ったのですが、まったくネタを思いつきませんでした。しかたがないのでリブログしてみました。
View Articleさくらがまんかい
4月になりました。今年入試を終えた人たちは入学式を終えて、今日から学校という人も多いと思います。一方、新6年生は春期講習の真っ只中。 今年の桜もそろそろ満開となる時期ですね。志望校の見学がてら花見に行ってみるのもいいかもしれません。 桜(ソメイヨシノ)の満開日の予想は、大阪府が4月5日、兵庫県が4月6日となっています。桜の開花日、満開日がどのように決められているかご存知ですか?...
View Article新学年
春休みもあっという間に終わりました。今年めでたく中学に合格された方もそうでない方も入学式を終えて、新しい日々が始まります。小学校もようやく新学年になりまた新たなスタートの時期です。 ですが、塾はすでに新学年になって早2ヶ月。さすがにもう慣れたとかいう次元ではないですね。...
View Articleスランプ?
この時期によく原因不明のスランプに陥る人がいます。公開テストの偏差値が取れないという症状に悩まされるのです。 勉強をしていなければ成績が取れないのも、下がってくるのも当たり前の話なのですが、勉強しているはずなのに成績が下がってきたりしたらこれは大きな問題です。特に最難関を目指している人で成績不振に悩む人たちの話をまとめてみますと、何となくパターンが見えてきます。...
View Article