早い学校はもう春休みに入っています。
塾の春期講習もそろそろ始まりますね。
春期講習って一体何をやるのでしょうか?
わかっていない人は塾の案内をよく読んでみるといいと思います。
ちゃんとカリキュラムも決まっています。
【新小5までの学年】
基本的にはどこの塾でも今年度に入ってから習った内容の復習だと思います。
つまり、2月~3月に習った単元の復習ですね。
今年度から入塾した塾生も2ヶ月経ってようやく塾の勉強に慣れてくる時期です。
しかし、それと同時に最初に習ったことを忘れ始める時期でもあります。
そこをもう一度強化し、定着させるためにも季節講習というのは重要な意味を持ちます。
同じことを繰り返すだけでは物足りないので、ややレベルの高い問題もやらせたりします。
また、小学校では4月から学年が変わりますから、そのタイミングで入塾を検討する家庭もあります。
少し早めにということで、春期講習から体験の意味も込めて塾に通い始めるわけですね。
ところが、塾生はすでに2ヶ月も先に勉強を始めていますから、その差を埋めるのは大変です。
かといって4月入塾生に個別対応をすることもできませんから、春期の間に一通り要点だけでも教えておこうということになるのです。
普段から復習まで手が回らないという人にとってはこれが復習をする唯一のチャンスですから、この機会にしっかりやっておくべきだと思います。
ですが、日ごろから宿題をキッチリ回し、定期的に復習をしている人にとっては全然物足りないというのもよくわかります。
そういう人は時間を有効に使って、今の時期にやるべきことを考えてやっておくのがいいと思います。
【新小6】
新小6は全く状況が違ってきます。
どこの塾でも入試に向けた内容になってきていると思います。
志望校別コースに分かれているところもありますね。
テキストで扱う問題も入試レベルになってきていますが、まだこの時期は比較的易しめの問題と難しめの問題の先取りといった感じだと思います。
それくらいなら大丈夫だろうと思っていると、思った以上に問題数が多くて大変だったりすることがあります。
例えばある塾では算数の宿題が講義1つ分で30問もあったりします。
それを春期講習中は4日くらいのサイクルで回さなければなりませんから、かなり忙しくなります。
それくらいなら大丈夫と思っていたら、1回の授業で講義1と2があったりするわけですね。
つまり宿題は算数だけで60問。
それを4日サイクルで。
もちろん他の教科もそれなりに量があります。
せっかく立てていた春休みの復習計画がパァなんてこともよくあります。
覚悟して挑んでください。