気づけば8月になっていました。
夏期講習が始まってから今まで、あっという間だったという人は
あと8月があっという間に過ぎていきます。
長かったという人はあと1ヶ月近くそれが続きます。
夏期講習の裏側というネタでこのまま夏を越せるかなと思っていましたが、もうネタが尽きました。
まだ8月が始まったばかりだというのに。
それなら、夏期講習の裏側のさらに裏側を紹介しましょう。
と、思ったのですが、よく考えたら裏側の裏側はただの表側でした。
夏期講習中も通常授業があるという塾も、夏期講習中は夏期講習だけという塾も、忘れてはいけないことがあります。
最も優先しなければならないのは通常授業なのです。
夏期講習は通常授業の復習です。
通常授業というのは中学受験に必要な基礎レベルから、クラスによっては応用、発展レベルまでを初めて習う授業なのです。
夏期講習と通常授業があるのなら、当然ながら通常授業が最優先なのです。
夏期講習しかない人でも、やっていることは通常授業の復習なので、苦手単元があったり、夏期講習で扱わない単元があったら今のうちに自分で復習しておかなければならないのです。
夏期にこれだけ勉強すればきっと成績は上がるはずと思っている人も多いと思います。
勉強時間が増えれば学力は上がります。
ですが、成績というのはそう簡単に上がるものではありません。
周りのみんなも同じように学力が上がっていけば、偏差値というのは変わらないのです。
今までよっぽど勉強してなかった人が急に勉強するようになったのなら上がる可能性はあるかもしれません。
ですが、みんなと同じことをやっているだけでは足りないのです。
夏期講習期間中にすべての単元を一通り復習すれば、全体的に学力は上がります。
それによって苦手単元を克服できたのなら実力テストの点数は上がる可能性があります。
しかし、学年全体の学力も上がってくるわけですから、テストの内容も秋以降は少しレベルが上がってきます。
そのかわり、前の学年の内容からの出題は減って、現学年の学習内容が多くなってくるので、今年度から通塾を始めた人にとってはようやく本当の実力が見えてくる時期になります。
前学年から通っている人にとってはいよいよ貯金がつきてくる時期ということです。
貯金というのは、新入塾生が知らないことを前の学年で習って知っているというアドバンテージです。
塾のカリキュラムは同じ単元を何度も繰り返しながらレベルを上げていくシステムなので、頑張っている人はだんだん追いついてくるのです。
逆にサボっている人はどんどん差をつめられて、追い抜かれていきます。
本当の実力というのは、この半年くらいで頑張って身につけてきた知識や経験です。
半年以上前のことなんてよっぽどしっかり復習していない限りきれいさっぱり忘れているからです。
ということは、日頃から真面目に復習に取り組んできた人にとっては大きなチャンスとなります。
サボっていた人は知りません。
ちゃんと出来ていたかどうかは今後の成績を見れば一目瞭然です。
全範囲を一通り復習すると成績は安定してきます。
さらにやりこめばもっと上がってきます。
ただし、そこまでやり込むには全力でやっても1~2ヶ月はかかります。
したがって、この夏に頑張った人は結果が出てくるのが9~10月くらいということになります。
8月の成績が良くても悪くてもそれは今までの努力の結果であって、今やっていることが無駄だということではありません。
ここで安心して手を抜いたり、落ち込んで手を抜いたり、遊び過ぎて手を抜いたりすると、9月以降に痛い目に合うかもしれません。
それが来年の成績に影響してきます。
受験学年なら入試結果のみならず、志望校(受験校)にまで影響してくるかもしれません。
志望校を諦めて1ランク下げる人も、上のランクを目指して頑張っている人も、ギリギリ資格が取れた人も、今までのペースで頑張っていたら全然志望校には届かない可能性が極めて高いのです。
ここで一気に流れを変えて、勢いに乗らなければチャンスはつかめません。
とりあえずこの1ヶ月は全力で行きましょう。