うなぎ絶滅キャンペーン
昨日7月20日は土用の丑の日でした。今年の夏はもう一度8月1日にも土用の丑の日があります。 土用とは立夏、立秋、立冬、立春の直前の約18日間をさします。太陽黄経が27~45度、117~135度、207~235度、297~315度となる期間です。ちなみに黄経0度が春分。 丑の日とは古来、日付を干支で表す方法が用いられていました。十干 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸十二支...
View Article夏期講習の裏側 その1
世間では夏休みですが、受験生は夏期講習が始まりました。今回は塾の夏期講習の裏側の話を記事にします。 といっても、汚れた塾業界とか、夏期講習の裏ワザとか、本当は怖い夏期講習とかいう話ではなく、塾の講師サイドから見た夏期講習というものを紹介します。...
View Article夏期講習の裏側 その2
塾によって夏期講習の内容は違うと思いますが、受験学年で特に最難関志望ともなると毎日朝9時から夜9時くらいまでは塾に拘束されるかと思います。で、盆休みもなく、日曜もイベントなどで埋まっているのではないでしょうか。難関志望だともう少しゆるくなるかと思います。 今回は早朝なんとか特訓についてお話ししましょう。今年は去年よりも時間数が短くなっているようですね。その分だけ金額も安くなっているようです。...
View Article夏期講習の裏側 その4
夏期講習の時間割をじっくり見たことはありますか?塾によって多少は違うとは思いますが、例えば某塾の6年生の時間割を考えてみましょう。 授業と時間配分が、テスト・解説、講義Ⅰ、講義Ⅱとあって、それぞれ同じ時間になっているのです。また、クラスによって講義の順番が入れ替わったりします。 実はこのような時間配分になっているのには理由があります。...
View Article夏期講習の裏側 その6
受験学年の夏期講習はほぼ毎日ですが、それに対して5年生以下の夏期講習はかなり少なく感じます。これだけ長い休みにも関わらず各教科4回しか授業がないという塾もあるのです。もちろん、夏期講習中も通常授業があるからなのですが、それにしても少ないですね。...
View Article火星大接近
火星が15年ぶりの大接近。なんて言われるとものすごく接近したのかと思うかもしれませんが、その距離5759万kmです。 地球の公転周期 約365日火星の公転周期 約687日 公転方向が同じなので、最も近づくまでの周期、つまり会合周期は次のように計算します。...
View Article夏期講習の裏側の裏側
気づけば8月になっていました。夏期講習が始まってから今まで、あっという間だったという人はあと8月があっという間に過ぎていきます。長かったという人はあと1ヶ月近くそれが続きます。...
View Articleあまりにも辛すぎる 2
辛口ブロガーとしてもっと辛口のレポートをして欲しいという要望がありましたので、辛口第二弾です。暑い日が続いていますが、仕事に空きができたので今回は街に出て辛いものを食べてみようと思い、ちょっと出かけてきました。...
View Article夏期講習 2週目終了
夏休みの約3分の1が終わりました。(兵庫)夏休みの約5分の2が終わりました。(兵庫以外) 夏期講習の授業数でいうと半分が終わりました。これから後半戦に入ります。 2週目が一番きつかったという人もいると思います。そういう人は3週目もきついです。そのあとお盆休みで回復するので、あと1週間耐えましょう。...
View Article「他力本願」の何が悪い?
掲示板やブログなどでよく見かける「他力本願」という言葉があります。内容としては「他力本願ではダメだ」といった「他力本願」を否定する書き込みです。他力本願⇒他人の力をあてにする、他人に依存するという意味で使われているのだと思います。...
View Articleなぜ貧乏人は金持ちに勝てないのか?
これは衝撃ですね。 成績の悪い子が成績の良い子に勝てない理由にも共通点があります。 とはいえ、絶対勝てないわけではありません。ではそれがどれくらい困難な道のりなのかを考えてみました。 ただ、成績とか学力というのは不確定要素も多く数値化するのが難しいので、単純なモデルで検証してみましょう。そこで、能力も才能も必要がない単純なギャンブルを例に考えてみます。...
View Article志望校を「神戸女学院」と書いて怒られた話
基本的に塾が志望校を強要することはないんです。塾の都合でここを受けたらどうですかとすすめたり、お願いしたりすることはありますが。 ただ、あまりにも無茶な志望校を書いていたりすると「やめておいた方がいいのでは?」とアドバイスすることはあります。ですが、無謀なチャレンジだからと言って無理やりやめさせたり、怒ったりすることはありません。...
View Article志望校に「灘」と書かないと笑われる話
基本的に塾が志望校を強要することはないんです。塾の都合でここを受けたらどうですかとすすめたり、お願いしたりすることはありますが。 ただ、あまりにも無茶な志望校を書いていたりすると「やめておいた方がいいのでは?」とアドバイスすることはあります。ですが、無謀なチャレンジだからと言って無理やりやめさせたり、怒ったりすることはありません。...
View Article字が読めない
男子最難関レベルのトップ層になるとわけのわからない奴がたくさんいます。「先生、これ読める?」とか言いながらこんなものを持ってきたりします。 蛞蝓蝙蝠蟷螂馬大頭蟋蟀 そういう読める読めないの話ではなく、ノートの字が汚くて読めないという話です。 みんな授業中は真面目にノートを取っているんです。 ところがあとでそのノートを見てみると、何を書いているのかわからないんです。...
View Article塾の先生の「しんでもいいよ!」の一言に生徒たちは・・・
関東や東海の塾では考えられないことだと思いますが、近畿圏の一部の塾では割と日常的に起きている出来事です。 一体どうしてそんなことおきたのかを説明しましょう。 まずは会話を再現してみます。 生徒「先生、この問題できひんかったらしんでもいい?」講師「しんでもいいよ!」生徒「やった~!」 生徒は大喜びです。何がそんなに嬉しいのでしょうか?...
View Article山の日
今日(8月11日)は山の日でした。2016年1月1日に施行された改正祝日法で制定された国民の祝日の一つです。ハッピーマンデー制度の対象ではないので、今年は土曜日です。 学生・生徒にとっては8月は夏休みの真っ只中ですから、この時期に祝日があっても別に嬉しいわけでもありません。社会人にとっては11日が祝日、12日が日曜、13日~16日がお盆休みということで今年は6連休になります。...
View Article