Quantcast
Channel: 中学受験 玄人思考の中学受験攻略ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

処理速度2018 その5

$
0
0

どうやったら処理速度が上がるのかを知りたい人もいると思いますが、やり方がわかったからと言ってそんな簡単にできるようになるというものでもありません。

かといって特別な勉強方法が必要なわけでもありません。

塾で言われた勉強方法を忠実にやるだけでいいのです。

塾では宿題をしっかりやるように言われているはずですね。

それをちゃんとやるだけで十分処理速度は上がります。

 

塾のカリキュラムは入試に必要な単元を繰り返し学習していくシステムになっています。

特に難易度の高い単元や習得に時間のかかる単元は小学校よりも早くから習い始め、毎年同じ単元を繰り返しながら少しずつ難易度を上げていきます。

ですが、その中に何度も同じ問題が出てくることに気付いた人もいるでしょう。

 

初めて出てきたときにどうしても解けなかった難問が、翌年には標準問題としてテキストに出てきて、どうにか解けるようになっていきます。

翌年には基本問題として再びテキストに出てきます。

そのときになればどうしてこんな簡単な問題が解けなかったのだろうと思うはずです。

 

6年の初めに10分かかって解いていた問題が、夏期講習で再び出てきたときには5分くらいで解けるようになります。

それが志望校別特訓でまた出てくると、今度は3分くらいで解けるようになっているのです。

そして最後の復習として入試直前特訓で出てきたときにはそれは単なる基本の確認問題でしかありません。

1~2分でサクサク解けるようになっているのです。

 

ですが残念ながら成績は上がりません。

周りのみんなも処理速度が上がっているからです。

相対的な成績は上がりませんが、レベルにあった学校の過去問をやらせるとちゃんと合格点に届くようになっていたりします。

 

みなさん(保護者)の目から見て”どうしてこんなに処理が遅いんだろう”と思う子でも、いつかみなさんと同じ年くらいになって自分が保護者になったときにきっと同じことを言うでしょう。

それはお子さんが遅いのではなく、みなさんが経験を積んで処理が早くなったからなのです。

 

ここまで書けばもうわかりますよね?

どうすれば処理速度が速くなるのか、どうすれば成績が上がるのか。

やり方は簡単なんです。

みんなそれを知っているんです。

だからこそいちいちやれと言われるのが苦痛なのです。

 

最大の問題はそれを実行するのが恐ろしく難しいということなのです。

しかも、ここまでやればいいというゴールはありません。

どこまで進んだかもわかりません。

これでいいのかもわかりません。

でも自分のやっていることが正しいのかどうかを知る唯一の手掛かりがあります。

それが塾のテストなのです。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>