クラス上げ1
塾のクラスを上げたいと思っている人はけっこういると思います。みんなクラスを上げたいと思っているんじゃないの?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。...
View Articleクラス上げ2
なぜそこまでして上のクラスに上がりたいのか?ということについて考えてみましょう。 「そんなに無理して上がってもついていけな・・・・」なんて言う人はたいてい上のクラスにいる人ではないかと思います。ギリギリのところにいる人にとっては大きな問題なのです。...
View Article春眠不覚暁
春ですね。これからだんだん暖かくなっていくのでしょう。 「春なのに」で反応する人は、卒業だけが理由でしょうか?もうすぐ春ですね、というなら「春一番」。ふざけすぎた季節のあとできれいになるのは「なごり雪」。こういうネタもあと数年したら「何それ?」と言われるのでしょう。すでにそうなりつつあります。きっと想像した以上に騒がしい未来が僕を待っているのでしょう。...
View Article春期は短期
春期は短期【読み】しゅんきはたんき【意味】春期講習は短いということ。 【注釈】春休み期間は2週間ほどしかなく、春期講習もあっという間に終わってしまうことから、いろいろと計画を立てても全然予定通りに行かないという例え。「短期」は「春期」に語呂を合わせたもの。「短気は損気」をもじっただけで深い意味はない。【出典】玄人思考のブログ【類義】―【英語】Spring is short....
View Article公開テストは難しかったのか?易しかったのか?
塾によって名称は異なりますが、月に1回行われる実力テストの一種です。塾生だけではなく塾外生も受験可能なため公開学力テストとか公開模試などの名称のものが多いです。原則(建前)として小学校の進度に合わせているので、小学校で未習範囲の単元からは出題されないことになっています。ただし6年生になるとそういうわけにもいかないので、塾で習った範囲はすべて出題範囲と考えた方がいいでしょう。...
View Articleアメンバー申請について (2018年)
最近アメンバー募集というのを全くやっていなかったことに気づきました。申請もたくさん来ているようですが全く見ていませんでした。というわけで改めてアメンバー申請に関するお知らせをします。...
View Article頑張って勉強しているのに成績が取れない子 VS そんなに勉強していないのに成績が取れる子
これもよく聞く話ですね。一体何が違うのだろうかと。どうにも納得がいかないという人もいると思います。そこで、その理由を考えてみましょう。 数学の論理で考えてみましょう。命題P:勉強を頑張った 頑張った場合はT(真)、頑張っていない場合はF(偽)となります。命題Q:成績が取れた 成績が良かった場合はT(真)、悪かった場合はF(偽)となります。...
View Article夏までに志望校のA判定偏差値を越えていなければならない理由 その1
春期講習が始まって忙しくなっている頃でしょうか。6年生でもまだ入試は遠い先のように感じていることと思います。その一方で時間は刻々と過ぎていき、そろそろ夏に向けて考えておかないとならない時期なのです。(最難関志望の場合)...
View Article夏までに志望校のA判定偏差値を越えていなければならない理由 その2
中学受験におけるA判定偏差値というのが曲者なのです。偏差値というと大学受験を思い出すという人も多いかと思いますが、判定の出し方が微妙に異なります。例えば大学受験だとA判定からF判定くらいまであったかと思います。で、A判定ともなれば合格確実ラインで、C判定でも十分合格が狙えるというイメージではないでしょうか。現役生ならE判定でも頑張っていればギリギリ何とかなるかもしれません。...
View Article処理速度2018 その1
成績を少しでも上げようと思って色々考えていくと最終的にたどり着くのはどうやって勉強量を増やすかということでしょう。学年が上がれば嫌でも宿題量は増え、さらに最難関レベルを目指そうと思ったらその倍くらいの宿題量になるかと思います。それだけの宿題をすべてこなそうと思うとかなりの勉強時間が必要になりますし、さらにそれを何回もやり込もうと思ったら時間がいくらあっても足りません。...
View Article処理速度2018 その5
どうやったら処理速度が上がるのかを知りたい人もいると思いますが、やり方がわかったからと言ってそんな簡単にできるようになるというものでもありません。かといって特別な勉強方法が必要なわけでもありません。塾で言われた勉強方法を忠実にやるだけでいいのです。塾では宿題をしっかりやるように言われているはずですね。それをちゃんとやるだけで十分処理速度は上がります。...
View Article壊れかけのblog
モスキートーンというのをご存じでしょうか?モスキート(蚊)+トーン(音)という意味ですが、蚊の飛ぶ音ではなく高い周波数(17000Hzくらい)の音のことを指します。日本語ではモスキート音などとも言います。 高い周波数の音って、年齢とともに聴こえなくなるというのを知っていますか? 40代になると体のあちこちに不具合が発生します。...
View Article1日限定無料コメント相談
月日が経つのは早いものでもう4月になりました。そこで当ブログ初の企画としてコメント相談を1日限定でやってみることにしました。 みなさんが日ごろ疑問に思っていることはたくさんあると思います。悩みは人それぞれだと思いますが、中学受験に関しては最終的に入試を受けるということでほぼ全員共通しているわけですから、基本的な悩みはみなさんが思っている以上に共通しているのではないでしょうか。...
View Article