Quantcast
Channel: 中学受験 玄人思考の中学受験攻略ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

「自分で考える力」を身につけさせるにはどうしたらいいか?

$
0
0

小学校の学習指導要領が2020年度から新しくなります。

自分で考えて判断し、考えたことを表現していく「思考力・判断力・表現力」がより重視されるようになるのです。

中学・高校も順次変更になり、いずれは大学受験もそういう力を問うものに変わっていくのでしょう。

 

それ以前に、子どもに「もっと自分で考えて行動して欲しい」と思っている保護者も多いかと思います。

日常のスケジュール管理や学習計画(宿題、復習、テスト勉強など)をいちいち親が考えてやらせていくのには限界があります。

 

そこで、「どうにかして自分で考える力をつけさせることはできないか?」という考えに辿りつくのです。

素晴らしい親ですね。

 

 

でも、「自分で考える力」って親が考えてやる必要があるのでしょうか?

それで本当に自分で考える力になるのでしょうか?

 

「本校は生徒の自主性を伸ばす教育を目指しています」なんていう学校もありますが、自主性って学校に伸ばしてもらうものなのでしょうか?

 

それはぜひともみなさんでお考えください。

 

 

自分で考えて行動することのメリット・デメリット

・試行錯誤することで新たな発見があり、そして失敗もします

・自分で経験することでより深い知識や理解が得られるかもしれません

・自分で決断するので自分で責任を負わなければなりません

・その一方で、「やめる」という決断も自分でできます

・うまくいけば達成感が得られます

・失敗すると挫折感が得られます

・それでも自力で乗り越えれば大きな自信が得られます

・乗り越えられないとドロップアウトします

・自分で考えることに喜びや苦痛を感じます

・いつしか自分で考えて行動することが当たり前になります

・あまり人をあてにしなくなりますが、信用もしなくなるかもしれません

・口を挟まれることを嫌うようになります

・そのかわり自分の意見を持つようになります

・先のことを考えるようになり、手順というものを学ぶようになります

・経験を積むと決断が早くなります

・うまくいかないといつまでもそれを引きずる可能性もあります

・反対に細かいことを気にしなさすぎる性格になる可能性もあります

 

将来どうなるかはその人次第です。

それはその人が自分で考えればいいと思います。

 

周りの大人は本人が困って相談しに来たときだけアドバイスしてやればいいと思います。

何も相談されないときは頼りにされていないのかもしれません。

反対に親にダメ出しをしたり、いちいちウンチクを垂れるめんどくさいヤツになるかもしれません。

適当な距離感を持って接した方がいいかもしれません。

 

 

 

 

親が子どもの代わりに考えて、何でも用意して助けてやるとどうなるでしょうか?

・子どもは自分で何もしなくなります

・うまくいかないと親のせいにします

・うまくいくと自分の実力だと勘違いします

・指示されないと自分からは動けなくなっていきます

・そのうち指示しても動かなくなるかもしれません

 

・親は「自分で考えて行動する力」がどんどんついてきます

・子どもよりも親の学力・知識量・経験値がぐっと上がります

・そうなるとさらに子どもの欠点が見えてきます

・親が何でも先回りしてしまうので、子どもは自分で何もできなくなります

 

つまり、親がおいしいところを全部持っていってしまっているのです。

自分で考えるというのは、集団の中では競争を意味します。

最初に考えて行動した人が圧倒的に有利で主導権を握るのです。

主導権を握った人は知ってか知らずか周りの人を牽制します。

自分の優位性を保つために、他の人には考えさせないように先回りするのです。

さらに支配を強めるために仕事を奪い、能力差を見せつけたりもします。

相手が戦意喪失するまで攻め立てたりするのです。

これを無意識にやっているから怖いのです。

 

塾の上位クラスでもそういう光景がよく見られます。

 

 

では、どうしたらいいのでしょうか?

 

それを自分で考えなければダメなのではないかと思うのです。

 

段階というのがあるので、いきなり何でもできるようになるわけではありません。

もっともっと失敗を積み重ねて成長していくのです。

 

 

 

よく会社でも「自分で考えて行動できる人材が欲しい」とかいいますよね?

でも、そういう人ほどさっさと会社を辞めて独立してしまう傾向が強いようです。

言われたことだけ従順にこなす社員の方が搾取しやすいと思います。

それでいいのかどうかは知らんけど。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>