4、5年は放置?
受験学年であれば、10月に入って1回目の志望校別特訓ですね。さすがにこの時期になるとやる気がなかった子も少しずつですが受験モードに入っていきます。もちろん最難関志望ならもうスパートをかけている人もいます。...
View Articleどうしたらいいでしょうか?
「わからないことは誰かに聞けばいい」という考え方があります。買い物に行ったけど売り場がわからないとか、駅からの道順がわからないといったときには有効な手段の一つです。自分で調べたり、探したりするのが苦手な人が自力でどうにかしようとしても時間を無駄にするだけかもしれないからです。※「事前に調べてから行けよ」という反論があるかもしれませんが、それが出来ない人がよくそのような状況に陥ります。...
View Article鉄板が上から降ってくる恐怖
災害というのはいつ起きるかわかりませんが、台風みたいにある程度事前に予測できるものもあります。「備えあれば憂いなし」と言いますが、もし備えがなかったらどうなるのでしょうか。安全だと思われる場所に逃げ込んで、安心していたら突然上から鉄板が降ってくる、そんな恐怖の話をしましょう。 これは鉄製ですが、亜鉛でメッキされたものです。亜鉛メッキ鋼板、いわゆる”トタン”のタライです。...
View Articleバカには見えない服
入試の日が近づくとよくわからない相談や質問が増えてきます。切羽詰まってくると普通に考えたらわかるようなことがわからなくなるようです。 その中にこんな質問があります。 「願書の写真を撮るときに何を着たらいいですか?」「面接があるのですが何を着たらいいですか?」...
View Article必ず上から書く
テストのときの注意事項ではありません。 紙と鉛筆またはシャープペンシル(ペンでも可)を用意してください。そして、「必ず上から書く」と書いてみてください。(親子で順番を決めて書いてみましょう。) え?書き順おかしくない? って、なる人がいるかと思います。...
View Article台風接近中
台風19号の進路は近畿圏からそれていますが、今回の台風は暴風域が現時点で650km、強風域が1400kmもあります。ですから、近畿圏も暴風域に入ります。学校や塾はお休みですね。 台風の東側は台風の進行方向と風向きが同じになるため、風が強められます。関東にお住まいの方は十分に注意してください。 最大瞬間風速60mですから、時速216kmになります。中心付近の最大風速45mは時速162kmです。...
View Article腰が・・・
腰を痛めてしまいました。重いものを持ち上げたり、前傾姿勢になったりしたときに突然激痛に襲われるというアレです。原因は加齢や運動不足とも言われています。おかしいなぁ? 確かに重いものを持ち上げました。両足でペダルを踏むだけの簡単なジム作業です。 でも、脂汗が出てくるとか、痛くて動けないという程ではありません。へっぴり腰ですが歩くことはできます。...
View Article将来の姿
近畿圏の統一入試日まで100日を切り、残り日数が2ケタになると1日の短さを感じるようになります。 「今からこんな状態だったら入試が近づいたらどうなるの?」っていうくらい焦りとストレスでパニックになりそうな人もいるかもしれません。そういう人は多分来月になってもきっと同じことを言います。...
View Article「50分で6割取れればいい」という発想
入試に関してよく言われる言葉です。 50分というのは試験時間のことで、中学入試の試験時間は1科目あたり50分という学校が多いのです。中には60分という学校もありますので念のため受験予定校の試験時間はチェックしておきましょう。...
View Article小手先(コテサキ)
「小手先のテクニックでは通用しない」「小手先の勉強では本当の力はつかない」などとよく言われます。”小手先”というと、取ってつけたような浅はかで軽いといった悪いイメージがつきまといます。「カリスマ塾講師コテサキ先生の中学受験テクニック集」なんてあまり売れそうにありません。 さて、小手先ってどういう意味なのでしょうか?...
View Articleストレスで太る
入試が近づいてくると日に日にストレスが増大してくるような気がします。ついイライラしたりすると甘いものが欲しくなったりするものです。どうやら甘いものを食べると怒りが治まるのだそうです。知らんけど。 「最近、ストレスで太ってきた」なんて言ってる保護者もいるかもしれません。...
View Article迷ったときは「ウ」と答える
選択の問題です。人生の選択とかそんな大袈裟な話ではなく、入試とかでよくある「ア~エの中から1つ選び記号で答えなさい」という選択問題です。それがその後6年間の人生を左右するかもしれませんが、答えがわからないときはどうしようもありません。中学受験の世界で叩きこまれるのが「絶対に空欄を残してはならない」という教えですが、その理由は「ひょっとしたら当たるかもしれない」という単純な確率の問題なのです。...
View Article受験当日の心得 ~温度調節のできる服~
近畿圏の統一入試日は2020年1月18日です。大学入試センター試験も2020年1月18日です。 1月の後半ですからかなり寒くなります。 1月の兵庫(神戸市)、大阪(大阪市)の平均気温:最高9℃ 最低2℃京都市それぞれは1℃くらい低くなります。 最高気温になるのは午後2時ごろ最低気温になるのは午前7時ごろ(日の出時刻) 試験会場に行くときは暖かい恰好がいいですね。特に手を温めておいた方がいいです。...
View Article々(←なぜか変換できない)
「々」の打ち方がわからないという人がいるようです。そもそも読み方がわからない。 【質問】「各々」と打ち込みたいのに「々」の打ち方がわからないので、とりあえず「各」と打ち込んだ後に「佐々木」と打ってから「佐」と「木」を削除してます。何かいい方法はないのでしょうか? 【ベストアンサー】「おのおの」と打ちこんで変換してください。...
View Article「自分で考える力」を身につけさせるにはどうしたらいいか?
小学校の学習指導要領が2020年度から新しくなります。自分で考えて判断し、考えたことを表現していく「思考力・判断力・表現力」がより重視されるようになるのです。中学・高校も順次変更になり、いずれは大学受験もそういう力を問うものに変わっていくのでしょう。...
View Article親が学校説明会で聞いてきた話 ~なぜ子どもにうまく伝わらないのか?~
学校説明会のシーズンですね。まだこれから聞きに行く予定の人も多いと思います。 どんな学校の説明会に行くべきか? 志望校の学校説明会に行くのは当然ですね。学校の先生が塾まで来てくれる説明会もありますが、「ぜひ学校の説明会にも来てください」と言われます。併願校であっても、受験予定の学校なら下見も兼ねて行っておくといいと思います。...
View Article