Quantcast
Channel: 中学受験 玄人思考の中学受験攻略ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

ストレスで太る

$
0
0

入試が近づいてくると日に日にストレスが増大してくるような気がします。

ついイライラしたりすると甘いものが欲しくなったりするものです。

どうやら甘いものを食べると怒りが治まるのだそうです。

知らんけど。

 

「最近、ストレスで太ってきた」なんて言ってる保護者もいるかもしれません。

 

 

塾講師もかなりのストレスがかかります。

ですが、ストレスで太る人とストレスで痩せる人がいるのです。

特にストレスがかかる夏期講習と入試直前講習(冬期講習)の期間中に体重が増えたり、減ったりするのです。

一体どこに違いがあるのでしょうか?

ストレスによって太りやすい体質と痩せやすい体質があるのでしょうか?

医学的なことはわかりませんが、そういう人たちを見ていて気がつくことがあります。

 

ストレスで痩せる塾講師の特徴

基本的に塾講師は夜型の生活なので午前中は寝ているという人が多いです。

ですから、夏期講習などで急に朝型の生活になると体がうまく対応できません。

朝食は食べずにそのまま午前中の授業を終えて初めての食事となります。

生徒の昼休み時間中は質問対応があるので、その前後のわずかな時間でコンビニ弁当やおにぎりなどで素早く済ませます。

午後は夕方まで授業があり、そのあとは質問受けや校舎の移動をして晩の授業に向かうわけですが、そこで時間があれば軽く食事をします。

授業がすべて終わって午後10時くらいになってようやくゆっくり食事が出来るのです。

しかし、翌日も朝からなのであまりガッツリ食べるときつくなります。

家についたらさっさと寝てしまう人もいると思います。

 

ストレスで太る塾講師の特徴

基本的に塾講師は夜型の生活なので午前中は寝ているという人が多いです。

ですから、夏期講習などで急に朝型の生活になると体がうまく対応できません。

ですが起きたらお腹がすくので朝食はしっかり食べて仕事に向かいます。

生徒の昼休み時間中は質問対応があるので、その前後のわずかな時間でコンビニ弁当と唐揚げなどで素早く済ませます。

午後は夕方まで授業があり、そのあとは質問受けや校舎の移動をして晩の授業に向かうわけですが、そのわずかな時間でしっかり夕食を済ませます。

授業がすべて終わって午後10時くらいになってようやく落ちついて食事が出来るのです。

しかし、翌日も朝からなので家についたらさっさと寝てしまいます。

 

同じような生活をしていて、どうして差が出てくるのでしょうか?

ストレスで太る塾講師にはまったく理由がわからないようです。

原因はストレスだと主張しています。

私はどう考えても摂取カロリーの差だろうと言っているのですが、理解に苦しんでいるようです。

 

 

ストレスで太る受験生

受験生にもストレスはかかります。

夏休みも冬休みも朝から晩まで塾があるからです。

朝食はいつも通りに食べて家をでます。

昼休みは比較的時間がありますが、質問をしたいときには急いで食事をしなければなりません。

勉強には栄養が大事ですから、母親手作りの愛情とカロリーの詰まった弁当を食べます。

午後から夕方までは授業が続きます。

授業が終わると疲れが出るので、少し甘いものが欲しくなりますね。

そこでおやつの時間です。

校舎によっては外に出てコンビニで買い物が出来たりします。

晩の授業は普段と同じ時間割なので、7時くらいに夕食休憩があります。

母親はその時間に合わせて2つ目の弁当を塾に届けに行ったりします。

校舎によっては弁当屋さんに注文できたりします。カレーライスが大人気です。

時間は短いのでさっさと食べなければなりません。

午後10時くらいに帰宅すると、そこから宿題をやらなければなりません。

小腹がすいてくるので夜食やおやつを用意してもらいます。

とにかく1日中勉強ですね。

 

だからストレスで太るのだと彼らは主張するのです。

 

 

ストレスで太る保護者

子どもの心配ばかりしているとストレスはどんどん溜まります。

そんなときに甘いものを食べると落ちつきます。

イライラしてきても、満腹になれば気持ちがリラックスします。

気分転換においしいものを食べに行ったりすればストレスはかなり軽減されます。

 

カロリーも気になりますが、今はそんなことを気にしている場合ではありません。

入試が終わるまで万全の態勢を整えておかなければならないのです。

子どもの弁当も毎日作らなければなりませんし、そのために買い物に行ったり、塾まで弁当を届けたり、送り迎えしたり。

体力を維持するためにもしっかり食事をしなければなりません。

 

「ほんまにストレスで太るわ」とみなさんおっしゃいます。

「太らない人もいますよ」なんて余計なことは言わない方がいいですね。

 

 

 

おまけ

 

「勉強しても全然成績が上がらない人」と「普通に勉強してたら成績が取れる」という人がいます。

一体どこに違いがあるのでしょうか?

勉強しても成績が上がりにくい体質と上がりやすい体質があるのでしょうか?

医学的なことはわかりませんが、そういう人たちを見ていて気がつくことがあります。

 

(中略)

 

「勉強しても全然成績が上がらない人」よりも「普通に勉強してたら成績が取れる人」の方がどう考えても勉強量が多いような気がしてならないのです。

それともストレスのせいでしょうか?

知らんけど。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>